萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花

おはようございます!

 

秋の七草をご存知ですか?

無病息災を祈って七草粥を食べる風習のある「春の七草」に対し、

「秋の七草」は咲いている花そのままの美しさを鑑賞して楽しむためのものです。

それぞれに薬用成分がありますが、敢えて摘んだり食べたりせず、

そのままの姿を愛でていたという日本古来の美しさがあります。

本日は、秋の七草についてご紹介いたします。

 

【由来】

秋の七草は、歌人の山上 憶良(やまのうえ の おくら)が詠んだ2首の歌が由来になっています。

官人という立場にありながら、家族への愛情、農民の貧しさなど、

社会的な優しさや弱者を鋭く観察した歌を多数詠んだ歌人だと伝えられています。

 

・秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 [万葉集・巻八 1537より]

・萩の花(はぎのはな) 尾花(おばな) 葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花 [万葉集・巻八 1538より]

 

では、実際のお花をご覧ください^^

 

①萩の花(はぎのはな)

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

②尾花(おばな)別名:すすき

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

③葛花(くずばな)

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

④瞿麦(なでしこ)の花

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

⑤姫部志(おみなえし)

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

⑥藤袴(ふじばかま)

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

⑦朝貌(あさがお)の花 所説ありますが、多くはキキョウと解釈されています。

画像元:https://www.photo-ac.com/

 

秋らしい色合いと、摘んでしまうのがもったいなく思えるほどの繊細な美しさが魅力的なお花たちですね。

野山に咲く実際の姿は、秋空の下で、もっともっと美しく見えるのでしょう。

自然の中で花を愛で、季節を楽しむ日本古来の情緒あふれる風習は、本当にすてきですね。

 

では、今日もすてきな一日を☆

 

ありがとうございます。

 

 

パティスリーフラワー

パティスリーフラワー ブログへ

 

 

 

あわせてチェックしたい