女性の憧れ!「ジューンブライド」の言い伝えと由来<前編:ジューンブライドの由来と日本のジューンブライド事情>

おはようございます!

 

これまで結婚にあまり関心がなかったという男性でも、「ジューンブライド」という言葉を聞いたことぐらいはあるのではないでしょうか?

でも、具体的にどんな言い伝えや由来があるのかについてはよく知らないという方も多いかもしれませんね。

ここでは、ジューンブライドの由来や、日本でのジューンブライド事情などについてお伝えします。

 

 

●ジューンブライドの由来って?

ヨーロッパでは、古くから「6月に結婚した花嫁(ジューンブライド)は幸せになる」という言い伝えがあります。
この言い伝えは、ローマ神話の女神「ユノ(Juno)」に由来していると考えられています。

ユノはユピテル(ギリシア神話ではゼウス)の妻であり、結婚や出産を司る最高位の女神です。

女神ユノが守護する月が6月(June)であったことから、6月の花嫁は女神に見守られて幸せになれるとされたのです。
神話に加え、ヨーロッパの6月は一年を通じて最も気候の良い時期であることや、農作業の繁忙期が一段落して落ち着く時期であったことなどもジューンブライドが推奨されるようになった背景にあると考えられています。

 

●日本のジューンブライド事情

ヨーロッパ発祥のジューンブライドという言葉や文化は、現代では日本でもすっかりおなじみのものになりました。
しかしヨーロッパではお天気の良い季節であっても、日本では6月と言えば梅雨シーズン。

ジューンブライドという言葉の知名度からすると意外に思われるかもしれませんが、秋や春などの人気シーズンと比べると6月に結婚式を挙げるカップルは少なめです。
結婚式を挙げるカップルが少ないということは、式場の予約が取りやすく、ハイシーズンに比べお得な料金で挙式ができるというメリットがあります。
女性にはジューンブライドに憧れる方も多いので、彼女がロマンチックなことを好むタイプなら、ジューンブライドの夢を叶えてあげるのも良いかもしれませんね。

 

●6月はプロポーズにぴったり!?

→後編に続きます。

 

 

では、今日もすてきな一日を☆

 

 

ありがとうございます。

 

 

Patisserie+Flower

 

Patisserie+Flowerブログトップページへ

 

Patisserie+Flowerの母の日ギフト特集♡

 

 

 

 

 

 

 

あわせてチェックしたい